ホテルには行きたくない
抽象論としては大賛成ですが、
現実論としてはお断りしたい。
我が家は、隣に、隔離用のワンルームを確保してますが、
そこに転居するのだって、現実論としてはウンザリです。
病院に行くのは、さらにウンザリです。
感染者の10%は院内感染だとか。
軽傷の私が、
重症の私になってしまうかもしれない。
―――――――――――
ホテル療養進まず 東京や大阪、家庭内感染のリスク
2020/4/25
新型コロナウイルスの感染拡大による医療崩壊を防ぐため、東京都などは軽症や無症状の感染者のホテル療養を進めてきた。ただ家庭の事情で自宅療養を選ぶ患者は多い。家庭内感染のリスクもあり、関係者は危機感を強めている。
東京都内で24日時点で、軽症・無症状でホテルに滞在している患者は210人。確保した部屋は3割も埋まっていない。
都は「看護師などの目が行き届いて病状も把握しやすい」とホテル療養を勧めるが、2週間外出禁止の閉鎖環境は敬遠されがち。感染拡大防止のため持ち込み品も制限され、自宅療養を希望する人が多いという。
大阪府も24日までに、ホテル3施設で計1565室を確保したが、滞在中の療養者は1割弱の98人にとどまる。
自宅療養で同居の家族がいる場合、家庭内で感染が広がる恐れもある。都では多いときは新規感染者のうち濃厚接触者の約4割が家庭内感染とみられている。
―――――――――――
家庭内隔離を採用した埼玉県知事が叩かれてますが、
私も、当初は「とんでもない埼玉」と思ってましたが、
あの県には、カネも、偏差値がまともな医学部もない。
そして埼玉では家庭内隔離の死亡者が出現しましたが。
いや、しかし、家庭内隔離が正しいのだと思う。
学生など、単身ワンルーム族はホテルに収容するとして、
家族のいる人達は、家庭内隔離で、家族がパンツを洗ってあげる。
| 固定リンク | 0